健康のためスローランニングの基本は疲れを溜めずに走ること。気づかぬ内に溜まってしまいがちなストレスのもと、隠れ疲労度をチェックします。
1.自分の疲れに気づかないことってあるの?
自分の疲れに気づかない状態=エンドルフィントラップの罠に陥っていると呼びます。
”寝食を忘れて何かに没頭”なんてまさにその例。
具体的に何かに打ち込んでいる状態でなくても幸福感に満たされているとき、例えば遠足の前日などは一通り準備が終わった後などは疲れていても気持ちに高揚感があってなかなか寝付くことができないものです。
疲れを忘れて走ってしまうランナータイプとしてマラソン大会出場など目的を持った人が多いことは確かでしが健康目的で走る人であってもジョギング自体が習慣化するようになると例え疲れていても「走らないと気分が悪い」という気持ちから疲れが溜まっていても走り続けてしまうことがあります。
毎日走るためにはそもそも疲れを溜めない走り方に徹することが基本ですが、図らずも疲れが溜まってしまったら積極的に疲れケア。場合によってジョギング自体を休むことも考えます。
2.客観的に疲労度をチェックする。
心肺回復チェック

- 寝た状態で20秒間脈をとります。
- さっと立ち上がり20秒間脈をとります。
1と2の脈拍の差がないほど疲れがたまっていない状態です。
健康指標として定期的に計測します。
前回測定値より4秒以上時間が伸びていたら疲れがたまっている証拠。 「休んだ方が良いよ」とカラダからのシグナルが出ています。
片足立ちチェック
- 目を閉じて片足90度に曲げて持ち上げます。
- 両手を腰に当てて何秒間キープできるか測定します。
- 左右の足で行います。
心肺回復チェック同様、普段から同じ時刻に計測しておきます。
普段よりキープできる時間が極端に短い場合、隠れ疲労になっている可能性があります。
3.隠れ疲労が溜まっていると分かったら・・・
まず休む。
普段計測している値より極端に数値が悪い場合、まずはしっかり休むことを考えましょう。
スロージョギングのフォームや時間を見直す。
健康のため、どれだけスローで走っているつもりでも知らず体に負荷をかけている可能性があります。
これまで全く運動していなかった人であればなおさらです。
スロージョギングは1日30分が目標ですが疲れが溜まっていないカラダあってのこと。体力が回復、体力がつくまでは時間を一旦減らしてリスタートしましょう。
膝腰に負担がある場合はプールウォークもおススメです。